知っておくと安全性などに役立つ!?電線に関するポイントなどを分かりやすくご紹介

こちらのサイトでは、知っておくと必ず役立つ電線に関するポイントについてご紹介しており、こちらを読むことで安全性を高めた形で利用できるようになります。
電気が流れる部分なので正しい使い方をしないとショートや感電、火災など様々なリスクがあります。
コードを束ねた形で使うのは正しい使い方ではないこと、必ず伸ばして使うのが正解です。
また、被覆に付いている白色マークにはどのような意味があるのか、ケーブルの使い方にも触れています。
-
知っておくと安全性などに役立つ!?電線に関するポイントなどを分かりやすくご紹介
- 電線は強電流の伝送に用いる電気導体の総称
- 電線は電気設備の技術基準や日本工業規格ではビニルと表記
- 電線の雑学!?鳥が送電線にとまっていて感電しない理由とは?
- 通販で電線を選ぶときには許容電流に合うものを選ぶ
- 電線に流せる電流容量を理解しておくことが安全性に繋がる
- 2本の配線コードが一体化してくっついている電線をダブルコードと呼ぶ
- 電線は太くなるほど多くの電流を流すことができる
- スケアは電線の太さの単位で断面積の直径
- 電線が太くなるほどスケアのサイズは大きくなり電流容量が増える
- 電線は許容電流を下回るよう配線することが大切
- 電線は日本ではスケアが使用されているけどアメリカではAWG
- 自動車の電線は0.2や0.5スケアが一般的
- 0.2スケアの電線はどれくらいの電装品を接続できる?
- シールド線と呼ぶ電線の特徴について解説
知っておくと安全性などに役立つ!?電線に関するポイントなどを分かりやすくご紹介
電線は家電品やパソコンを動かすために欠かせない電気を送るための道具になりますが、一般的に電線は被覆に覆われた形になっているので断面を見なければどのくらいの太さになっているのか、電線が何本使用されているのか分かりません。
ただ、電線は電気が流れる伝導体などからも被覆が裂けて露出してしまうなどは危険な状態になるため、このような配線ケーブルを見つけたときには安全性を考えて新しいものと交換することが大切です。
電線は強電流の伝送に用いる電気導体の総称
電線と聞いたときには道路の上に設置されているものをイメージしたり、巨大な鉄塔に取り付けてあるものを連想する人は多いのではないでしょうか。
基本的に、電線でもある配線は直径が太くなるほど多くの電気を流すことができるなどからも、鉄塔などに設置されているものは被覆を含めてかなりの太さになっています。
これは、かなり上に設置されているので太さなどを確認することはできないけれども直径が3~4センチの太さになるといいます。
電圧が50万ボルトなど、鉄塔高さ70~90メートルで重量200~300トンくらいの大規模設備、送電線に用いられる電線は、正しくは鋼心アルミより線で通称ACSRと呼ばれるものが使用されていて太さが3~4センチ、極太であることが分かるのではないでしょうか。
なお、強電流の伝送に用いる電気導体を総称した設備でもあり、生活に欠かせない電気を届けるために必要不可欠な存在です。
電気導体とは、金属など電気および熱を通す物体を意味するもので、高圧線などの場合は太いものが採用され住居内では細いものが採用されるなどの違いがありますが、これは電圧の違いから太さが決まります。
電線は電気設備の技術基準や日本工業規格ではビニルと表記
電線は内部に銅線が使用されていて、その外側には絶縁体でもある被覆で覆われているのが特徴です。
絶縁体は主にゴム材料を利用しているのが特徴ですが、ゴムは絶縁作用がある物質などからも、電気が流れているときにコードに触れても感電することはありません。
ただし、被覆部分に亀裂が入っているときなどケーブルを曲げた際に内部の動線に触れると感電するので注意が必要ですし、被覆に亀裂が入っている場合は速やかに交換して事故防止を心掛けることが大切です。
なお、高圧鉄塔などに利用する裸電線や引き込み線や屋内配線に利用されるビニール、そしてゴム製の絶縁体で覆われているタイプなどいくつかの種類があります。
ちなみに、ビニルは電気設備の技術標準の中や日本工業規格などでの呼び名になりますが、一般的にはビニールと表現が行われています。
統一規格などで利用するときには、専門用語の音引きを取り除いて使うことが多いのでビニールの音引きを取り除いてビニルなどのように表記されます。
電線の雑学!?鳥が送電線にとまっていて感電しない理由とは?
道路沿いに設置されている送電線にカラスやスズメ、ハトなどの鳥がとまっていることがありますが、これを見たとき鳥はなぜ感電しないのだろうかなど疑問に感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
送電線は6,600Vの高電圧が配電されていて電信柱に設置が行われている変圧トランスで100Vもしくは200 Vに変換される、これを家庭内に送電して家の中で電気を使えるような仕組みになっています。
6,600Vがどのくらいの高電圧なのか想像がつかない人は多いかと思われますが、ここに触れると人間は一瞬で丸焦げ状態になるのではないでしょうか。
電気の性質として、少しでも抵抗が少ない方に流れようとする特性があるのですが、鳥の大きさと送電線を比較したとき電気は配線の中を通った方が流れやすくなるので、電気は鳥の中を通り抜けることはありません。
しかし、鳥が片方ずつ2本の配線にまたがってそこに止まっていたときには電気の通り道がそこで新しく作られることになるので感電することになるわけです。
一般的には非絶縁体の被覆に覆われているので事故が起きることはありませんが、作業するときには電気が流れないよう停電状態にして行います。
通販で電線を選ぶときには許容電流に合うものを選ぶ
通販で電線を選ぶときは、許容電流を確認して、目的に合ったものを選ぶことが大事ではないでしょうか。
電線、つまりコンセントケーブルはどれも同じと考えるのは間違いで、実際には製品ごとに許容量があります。
許容電流はまさに電線を安全に使用する為に確認が不可欠な表記で、15Aまでなら100Vのコンセントで合計1500Wまで使用できることを意味します。
ただし、製品によっては10Aまでだったりするので、1つのコンセントで使用する家電の電流を確認して、合計から必要な電線を通販で選ぶ数値を把握するのが望ましいです。
余裕を持って設計されている製品であれば、許容量ギリギリで使用しても耐えられますが、製品の良し悪しは使ってみないと分からないので、表記から判断する他ないです。
信頼できるメーカーだからと思い込みで電流を確認せずに購入したり使うと、思いもよらぬ事故に繫がることになり得るので注意です。
流せる電流の上限は宅内の配線器具、壁コンセントにもあてはまりますから、テーブルタップやプラグなども含めて、しっかり確認することが重要ではないでしょうか。
電線に流せる電流容量を理解しておくことが安全性に繋がる
電線に流すことができる電流には容量がありますが、限界容量を超えた場合には高温度に発熱が起きて被覆が解けてしまうなどのリスクもあります。
大容量の電装品を複数接続するときなど、電流容量を調べておかないと通電した瞬間に煙が立ち上がるなどのケースもあるので注意が必要です。
電線は太くなることでより多くの電流を流すことができるようになっているので、太いものを選べば良いイメージになって来ます。
しかし、必要以上に太い電線を使うと伝導率が悪くなるなど本来の設備機器の性能を発揮することができなかったり、ACコンセントにプラグを差し込んだときに発生する待機電流(家電品の電源がオフ状態でも電気が流れ続ける現象)の量が多くなるので電気代が高くなるなどのデメリットもあります。
電線を購入するときには、電流容量を調べておいてそれに合うものを見つけて買うことになりますが、一般的な電子機器の場合はマージンを取ってスペックの半分程度で抑えるように考える方法がおすすめです。
2本の配線コードが一体化してくっついている電線をダブルコードと呼ぶ
家庭の中で使う電子機器や電化製品の電線は、被覆に覆われていて中を見ることはできません。
これは電線そのものに電流が流れていて直接触れると感電するなどのリスクがあるためです。
この被覆の中には2本の電線がさらに被覆に覆われた形で形成されているのですが、2本の電線が一体化してくっついているものはダブルコード、ホットとコールドそれぞれが独立した形で形成されているものをシングルコードといいます。
最近は、内部で2本になっているけれども外側から見たときには1本のように見える配線もありますが、これもダブルコードの一種です。
基本的に、シングルタイプは極性を持たない箇所で使用されるタイプで主に電子機器内部の配線に使用されます。
音声データーを取り扱う部分などは、シールド線と呼ぶ特殊なケーブルを使うこともありますしシールド線はL/Rチャンネルが独立していてそれにシールドが設置されているタイプもあるなど様々です。
AV機器を接続するRCAコードはこのようなタイプの配線材です。
電線は太くなるほど多くの電流を流すことができる
車載機器を愛車に取り付けたいときや電装品を愛車に取り入れるとき、電気容量を調べて適切な太さの電線を購入して自ら取り付けを行う人も多いといえます。このような人は電気的な知識もあるので適切な太さの電線を選ぶことができるイメージになりますが、電気的な知識があまりない人でもスケアのことを把握しておけばそれほど難しい作業ではありません。スケアはケーブルの直径を示すもので、数値が大きくなることで直径も太くなるわけですから電気をより多く流せるようになります。そのため電気容量が分からないので太いケーブルを使えば良いなどのイメージにもなって来ますが、太ければ良いわけではなく、取り付ける電装品などの電気容量を計算して、それにマッチするケーブルを使うことがポイントです。あまり太いものを使うと電気損失量が多くなってしまう、車の場合はバッテリーから供給することになるので適切な電流を流すことができる太さの電線を選ぶことがポイントです。
スケアは電線の太さの単位で断面積の直径
電線にはsqという表記を用いるスケアというものがありますが、これは太さの単位で断面積の直径と覚えると理解できるのではないでしょうか。
スケアは日本のJIS規格によって規定されている規格で、アメリカの電線の単位AWGに相当するものです。
名前の由来はスクエアで、1スクエアが1mm2となります。
sqとAWGは異なる規格ですが、対応表があるので換算することができます。
例えば断面積の直径が2sqの電線は、AWGだと14に相当します。
面白いのは、sqが電線の太さが増すほど数字が大きくなるのに対し、AWGは小さくなっていくことです。
ちなみにAWG1は外径が約7m、断面積は42.41mmとなります。
sqに換算すると38にもなるので、非常に太くて曲げにくいケーブルになると想像できます。
当然ですが、これらの太さは1本あたりの断面積の直径を指すので、電源ケーブルのように最低2本必要な場合は、2本分の直径が最低限の太さとなるのではないでしょうか。
電線が太くなるほどスケアのサイズは大きくなり電流容量が増える
スケアは電線の太さの単位を示すもので、自動車やオートバイなどの電装品の配線などを自ら行う人ならご存知なのではないでしょうか。
一般的に、電線は太くなることで電流容量が多くなりますが、太くなるとスケアの数値も多くなるのが特徴です。
配線コードの切断面の面積を示す単位がスケアであり、スクエアミリメートルを略した呼び方です。
配線コードは電線の周りに被覆が形成されているものを指しますが、スクエアミリメートルは、この金属部分の直径の大きさで示すもので、0.2スケアは直径0.2mmで0.5スケアなら直径0.5mmです。
このときのポイントですが、太さは断面積ではなく直径になることからもサイズが2倍大きくなったときには断面積は4倍になります。
現在の配線コードを新しいものにしたい、このようなときには既存のケーブルのサイズが分かれば簡単に交換ができますが、ケーブルにサイズが記載されていないときにはノギスを使って金属部分の直径を計測して調べるやり方がおすすめです。
電線は許容電流を下回るよう配線することが大切
電線は基本的に太さによって流せる電流量が決まるので、許容電流を確認してそれを下回るように配線、使用することが大切ではないでしょうか。
大電流の目的に細い電線を使用するのは危険ですし、十分な太さがあるように思えても、許容電流を確認せずに使用するのは間違いです。
一般家庭向けのコンセントなどの配線器具にすら、許容電流の表記があるわけですから、配線においてもその確認を怠って電線を選択するのはNGです。
許容電流さえ下回ることが分かれば安全に使用できますが、一瞬でも超える可能性があるなら注意する必要があります。
多少なら誤差とみなすことができることもありますし、瞬間的に僅かに超過するだけなら問題にならないことが多いですが、それでも平均とピークの把握は大事です。
電線は経年劣化しますし、接点も腐食したり抵抗値が増加することになり得るので、そういう状況になることも想定して、余裕を持って最適なものを選び配線するのが望ましいのではないでしょうか。
電線は日本ではスケアが使用されているけどアメリカではAWG
愛車に新しい電装品を装備したい、このように考えたとき車のユーザーはどこから電気を取れば良いのかどのような配線コードや電線を使えば良いのか、スケアってなんだろうかなど色々な疑問が生じる人は多いのではないでしょうか。
スケアは配線の太さを示す単位で、電線の太さになります。
ただし、電線1本単単位ではなく被覆の中で寄り線になっている部分の断面の直径です。
0.2スケアの場合は直径が0.2mmで8スケアだと直径8mmなどの太さを示すわけです。
直径が大きくなるほど多くの電流を流すことができるのですが、逆に細いものは少ない電気しか流せません。
そのため、許容電流を考えて太さを決めることがポイントになって来ます。
なお、日本はスケアを単位として取り扱っているのですがアメリカの場合はAWGと呼ぶ単位がしようされます。
AWGはアメリカンワイヤーゲージの意味を持つ略語で、数値が大きくなるほど断面積が細くなるなど日本とアメリカでは逆になるので注意が必要です。
自動車の電線は0.2や0.5スケアが一般的
自動車の電線は0.2や0.5スケアが用いられていますが、それはどういう意味で何故だか気になるのではないでしょうか。
スケアは電線の断面積の直径をあらわす単位で、数字が小さいほど細いことを意味します。
0.2や0.5スケアは当然ながらかなり細めですが、自動車で使用されている理由は曲げやすくて配線しやすいことが大きいです。
太い電線ほど丈夫で切れにくいですが、狭い場所の配線には向きませんし、無理に曲げようとすれば逆に断線してしまう恐れがあります。
それと、太さイコール導線の量に直結するので、重量が増して燃費が悪くなる結果に至ります。
燃費の悪化は致命的ですから、電線にも気を使いますし、細くて軽いものを選択するのが当然といえば当然です。
そもそも、内部配線は固定して使うわけですから、曲げ伸ばしの耐久性はそれほど要求されないです。
重要なのは一定以上の品質や大量仕入れによるコストダウン、在庫の安定といったところで、後は作業のしやすさからこれらの太さが選ばれているといえるのではないでしょうか。
0.2スケアの電線はどれくらいの電装品を接続できる?
車やバイクなどの電装品やカーオーディオなどの配線を行うとき、スケアの値が重要なポイントになって来ることがあります。
電線は、太くなることでより多くの電流を流すことができる性質があるのですが、電流容量が今一つ分からないので太めの配線を使えば良いなど、このようなやり方をしていると狭い個所にケーブルが通せなかったり抑えが弱いと他のパーツと干渉を引き起こしてトラブルが起きることもある、さらに必要以上の太さの電線を使うと伝導率が悪くなるのでバッテリーの餅が悪くなることも決してゼロとはいい切れません。
このスケアは、電線やケーブルの太さの種類の表示に使用されるもので切断面の面積を表現する単位です。
0.2スケアの場合は、直系が0.2mmで5A(アンペア)などの仕様になります。
太さも重要ではあるけれども、電装品やカーオーディオなどの電気製品の場合は許容電流が重要になって来るので、5Aの製品を接続できるのか否かを確認することが大切です。
シールド線と呼ぶ電線の特徴について解説
電線の中にはシールド線と呼ぶ種類がありますが、これは単芯や2芯・3芯など色々な種類が存在します。
基本的には、信号線の周囲をシールドする専用の電線が使用されているもので信号線の被覆を形成させておいて、その周囲にシールドの役割を持つ電線が取り囲むように作られている配線コードです。
信号線は音声や映像などの信号を取り扱う低容量タイプで、シールドで囲む理由はノイズなどを拾わないようにする目的があります。
プリント基板の中で基板間の結線で使用されることもありますが、一般的にはオーディオ機器やAV機器などの接続に使用するRCAコードはシールド線タイプの配線コードです。
見た目は一般的なケーブルと同じではあけれども、ケーブルを切断して断面を見るとそこには中心に信号線があって、その周囲に巻き付けるような形でシールドが施されていることが分かります。
使用しているケーブルを切断することはできないけれども、興味がある人などはネットを使えば断面の写真を見ることもできます。